1. トップ
  2. GREENa LAB
  3. エネルギー学者 飯田哲也氏インタビュー 第1回:自然エネルギーとのまぶしすぎる出会い

GREENa LAB

「自然エネルギー」をめぐる、ヒト・モノ・コトの実験室

飯田哲也

2017.4.27 公開

「100%自然エネルギー」の未来は、100%やってくる。
エネルギー学者 飯田哲也氏インタビュー

3.11以降の日本のエネルギー問題、そして、自然エネルギーの未来とは?
最近では全国の「ご当地電力」支援に尽力する飯田氏に、エネルギーと電力について、正直なところを語ってもらいました。
それらが全部3.11のあとに起きた話なんですね。
飯田
 もし3.11原発事故が起きなければ、固定価格買取制度というものが今ほどブームを呼ぶほど野心的な価格で導入されなかったでしょうし、日本人の意識そのものがそんなに大きく変わらなかったと思うんですよね。
では、さらに日本が自然エネルギーへと進むための課題は何だと思いますか。
飯田
 送電線のことなど、まだまだ問題は多いです。やっぱり、すでにある大きな体制なり社会に、新しいものが参入していくのは難しいこともある。
とはいえ例えば、私たちのような一般消費者が自然エネルギーを選択することで、間接的にでも、ご当地電力の支援につながったりはするんですよね。
飯田
 もちろんそうです!
 というか、電気を売る側も作る側も、選択肢がどんどん広がっていくのが非常に必要なことですし、特に自然エネルギーの電気を選べることが、今度は自然エネルギーを作る側への大きな支えになっていくということは間違いありません。
 一人ひとりが自然エネルギーを選択することは、とても重要なことなんです。
エネルギー構造の変化は避けられない
大きな話になりますが、今現在、自然エネルギーがもたらす未来への希望、展望をうかがっても良いですか。
飯田
 今、もう避けられない変化、構造的変化が起こっているということは確かです。
 いわゆる大規模集中独占型のエネルギー体制から小規模分散、地域分散型へ。しかもユーザー参加型、消費者が選べる、場合によってはユーザーそのものが電気を作る。そういうふうに、エネルギーの構造が完全変わりつつあることは間違いなくて。それは遅いか早いかだけの問題なんです。起きるか起きないかではなくて、いつどのように起きるかだけの問題。
その構造的な変化のなかで、飯田氏ご自身はどのような取り組みをされていますか。
飯田
 その未来に備えていくというか、そこは非常に重要、備えて、しかもその変化を加速するためにどういうことをやっていけばいいのか。変化というのは必ずしも望ましい変化、望ましい未来になるとは限らないわけですが…大体一番理想と一番最悪をイメージしたら、往々にして最悪になることが結構あるんですけれども…できるだけより望ましい未来にできるような、そういうことをやっていきたいなと思っています。
「望ましい未来」への変化を後押しするようなことですね。
飯田
 地域の人たちが本当に自分たちのエネルギーをみんなで作り、自分たち自身も選んで、参加もして…そういうクリーンなエネルギーで、他の地域ともつながりながら、地域も人もネットワークしながら、主体的に選んだり/作ったりしていく。
 そういう、まさに地域で自立した、分散ネットワーク型の自然エネルギーの社会をイメージしています。それをいかに望ましい形で、いかに早く実現するかというための活動を、私はいろんな形で、少しずつやっているんです。
電気自動車やAI(人工知能)と自然エネルギー
飯田
 実は同じような変化が、同時進行で起きているわけですよね。
 たとえば、一番近い分野で言うと電気自動車。電気自動車によって、既存の自動車界、産業構造が完全に変わりますからね、今後。
 しかも、そこには急速に発展している人工知能の分野がくっついている。AIとか、IoT(※Internet of Thingsの略。すべてのモノがインターネットに接続し、互いに情報交換する仕組み。また、それで実現する社会)とつながりながら、電気自動車の自動運転が実現していく。そうしたら、自動車メーカーの役割も変わらざるを得ない。
飯田哲也

確かに、人が自分で運転する今までの「クルマ」とは別ものですよね。
飯田
 むしろ、GoogleとかAppleとか、人工知能の自動運転のオートプレー、コンピューターで言うところのOSというか、そこを握るのはどこなんだということになる。
 たとえばTeslaは、イーロン・マスクがソーラーシティと、自分が同じく会長を務める会社を吸収合併して、太陽光分散で広げながら、その太陽光のエネルギーで充電できる電気自動車みたいな形を目指している。Appleは今度デンマークにデータセンターをつくるらしいですが、そこは自然エネルギー100%自給を進めていこうとしている。自然エネルギーや電気自動車が、GoogleとかAppleとかのビッグプレーを巻き込みながら、産業構造を変えながら動いていくんです。
自然エネルギーも電気自動車も人工知能も、すべてリンクしている。
飯田
 AIとかそういう分野も急激に発達しつつある中で、地域自立のエネルギーというのは、そんなに素朴なものではないんだろうなというのがおぼろげに見えつつある。一歩先はどういう社会になるといいのかなということを、模索しながら日々やっているという感じですね。
実際そこまで社会が大きく変わったら、良い点ももちろんあれば、ある程度の犠牲も生まれるのではないかと思うのですが…
飯田
 それは間違いなくそうなりますね。
そういう様々な犠牲を生んでも、社会は変わっていくわけですか。
飯田
 というか、もう避けられない未来ですよね。今、人工知能の分野の発展って本当にすごいので。
 たとえば10万円くらいで買えるパソコンの頭脳、CPUは、大体動物に例えるとネズミの脳だっていわれるんですよ。それが3年後、2020年ぐらいに売り出されるノートパソコンになれば、既に人間の脳に相当すると。だから、2025年ぐらいには全人類の脳を合わせたぐらいが10万円のパソコンになる。記憶容量もビッグデータというか、これまでは2年で倍だったのが、最近は1年で倍ぐらいのペース。情報の通信のスピードもどんどん速くなりますよね。
働かなくてもいい未来がくる!?
 
飯田
 IoT、センサー付きのIoTとかももっと広がっていくと、本当に社会の変化が想像を絶する。それが本当に社会にどう影響を及ぼすのか。当然ネガティブなこともいっぱい置きますし。たとえば2030年ぐらいで、今ある仕事の半分はなくなるって言われてるんです。
どんな仕事もなくなるんですか!?
飯田
 たとえば、アーティストだって安泰じゃない。これは日本の人工知能分野での経済学者の方が言ってましたが、アーティストは模倣から始まるので、例えば作曲であれば、過去の全ての音楽を全部人工知能の中に入れて、今の人々の好みみたいなものの一歩先を、いわゆるディープラーニングで新しい作曲をやっていくと、アーティストのほとんどの人は失業していくんじゃないかみたいな。
アーティストが失業する未来がくる。それは、いい未来じゃないですね。
飯田
 じゃあ、人類は一体どうなるんだろうかと考えると…みんな働かなくて、ずっと自由な時間を過ごせるっていうのがユートピア。だけど、当然そうはならなくて、人工知能なりロボットを所有する本当に極端に豊かになる人と、お金を得られずに極端に貧しくなるほとんどの人という、格差が広がる。それが経済学の予測するところなので。
今とは比べ物にならないくらい格差が広がってしまう。
飯田
 今、ベーシックインカム(※最低限所得補償制度。政府が国民に対して無条件で、最低限の生活を送るのに必要な額の現金を給付する仕組み)って、日本では社会福祉の観点から議論されるんですが、アメリカ、ヨーロッパでは違う。ベーシックインカムは、人工知能の急激な発展の中で、人が人としてちゃんと暮らしていく、その収入を保証するっていう、人工知能の文脈で語られることが多いんですよ。
なるほど、それほど人工知能がもう当たり前になってきつつあるんですね。
飯田
 すごい変化が本当に起きつつあるなと。しかもそれがどんどん加速しているんですよね。過去100年の変化よりも、過去10年の変化が大きいですし、すごい時代になってきたなあという。エネルギーにおいては、一番はいい形で動きつつありますけれども。
自然エネルギーは、社会を動かすエネルギーになるか
さて、加速度的に社会が変化していくなかで、自然エネルギーは、その社会を動かすそのエネルギーになっていけるんでしょうか?
飯田
 間違いなく、もうなってますね。確実になっていて、大きな会社が破綻したりするのもその反作用だろうし、日本の電力会社も遅かれ早かれ変わらざるを得ないですし。
では、このインタビューのテーマでもありますけど、「100%自然エネルギー」の未来は実現可能どころか、100%自然エネルギーになっていかざるを得ないということでしょうか。
飯田
 そうですね。とにかく可能か不可能かというよりも、いつまでにどのようにっていう、プロセスと時期の早いか遅いかっていう話。そこははっきりとしています。
日本は、産業の構造など、まだまだ古い体制が強く、大きな変化が起きにくいように思えるのですが。それでも変わりますか?
飯田
 間違いなく変わりますね。遅かれ早かれ変わらざるを得ないんです。

昨年の12月に『ブルームバーグ』という経済情報誌が、去年1年間にできた太陽光発電はついに、去年1年間にできた風力発電の価格を下回り、あらゆる電源の中で一番安くなったと伝えました。それまでは風力だったんですよ。日本だと、石炭が安く、次に安いのは原発で、自然エネルギーは高いと言われていますが。実は、世界的には太陽光が一番安くなり、風力が2番目。
現実に、「自然エネルギーは高い」と思われているフシがあります。
飯田
 自然エネルギーは安い。かつ、膨大にある。
 地球に降り注ぐ自然エネルギーの量っていうのは、人類が使うエネルギー量の1万倍降り注いでますから、量的にも問題ない。期限も無限で、しかも、あらゆるエネルギーよりも安くなったんですよね。
だ から将来的には、「100%自然エネルギー」にならざるを得ないというか、ならないわけがない。しかも、コストはますます安くなっていく。それは、AIが進むのと同じ技術学習効果というメカニズムによって安くなっていくので、この先ももっと安くなっていく。限りなくタダになるって言われているんですよ。
飯田哲也

電気料金も限りなくタダになる!?
飯田
 限りなくタダで、クリーンで、ごみも出さず、CO2も出さず、放射能ももちろん出さず、そして、無限に膨大にあるエネルギーなわけですよ。原発とは全然違うし、わざわざどっかにある地下の資源、化石燃料を掘り出すのとも違う。
 現実に、加速度的に、自然エネルギー100%の未来に向かっているということは、もうはっきりとしているんです。
なるほど。日本では、いろんな意味で自然エネルギーへのハードルが少し高いように思えますが、実はもう避けられない未来なんだということがよくわかりました。とても興味深いお話をありがとうございました。
飯田
 そうですね。世界ははっきり変わりつつあるんです。
取材日:2017年2月某日
1 3
飯田哲也
●飯田哲也(いいだ・てつなり)
1959 年山口県生まれ。京都大学大学院工学研究科原子核工学専攻修士課程修了。
現在、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長。
原子力産業や安全規制に従事後、北欧での研究活動や非営利活動を経てISEPを設立し現職。持続可能なエネルギー政策の実現を目指し、提言・活動を行っている。多くの国や地方自治体の審議会委員を務め、世界中に幅広いネットワークを持ち、特に3.11以降、世論をリードするエネルギー戦略を打ち出す。2014年より全国ご当地エネルギー協会事務総長をつとめ、地域からのエネルギーシフトを進めるために全国を奔走中。著書に『エネルギー進化論』(ちくま新書)など多数。